スプールがどこにあるかによって、プリンタがスムーズに動作するか、トラブルを起こしやすくなるかの差が発生します。また、プリンタが専有する面積をできるだけ小さくしたい場合も多いでしょう。ここでは、これまでの経験値から、スプールとそのホルダーの置き場所についてご紹介します。 MK2/S, MK2.5S, and MK3S/+: MK2/S、MK3/Sのスプール位置は、プリンター上部に取り付けた付属のスプールホルダを使用するのが理想的です。このフレームは、数個のスプールを楽に支えることができます。 MMU2S: MMU2Sには、MK2/SやMK3/Sとは異なるスプールホルダが付属しています。これは、最初のMMUに使われたスプールホルダーの設計を引き継いだものです。何千時間ものプリントを通してテストされ、機能的に証明されました。 MMUユニットはフィラメント交換時に、エクストルーダーとMMUユニットの間にあるオレンジ/白のPTFEチューブからフィラメントを送り出すので、約450mmのフィラメントが引っ込んでいることになります。そのため、スプールホルダーはプリンターから約400mm後方に配置することをお勧めします(緑線)。 フィラメントを引き込んだときにトラブルにならないようにする解決策として、フィラメントバッファーと呼ばれる装置があります。フィラメントバッファーとは、フィラメントが絡まないように内側にループを作る装置です。設置には70×100cm以上のスペースが必要です。 …
Original Prusa i3 MK3では、Einsy RAMBoというロジックボードを導入しています。24Vで動作し、モーターにTrinamicドライバーを使用することで、超静音プリントなどが可能になりました。 配線 ケーブルの整理は少し大変ですので、時間をかけて行うことをお勧めします。プリンタの配線に問題がある場合は、セルフテストの失敗 (MK3/MK3S/MK3S+)または初期ウィザードを実行するときに発見できる可能性が高いです。ケーブルマネジメントの詳細については、アセンブリマニュアルの…
This article describes the menu introduced with firmware 3.13.0 for the Original Prusa i3 MK3S. Controlling the LCD screen is done by a single control element: a rotational knob…
The components installed on your printer rely on firmware configuration. To facilitate the use of components sourced from third-party vendors, firmware version 3.9.1 introduced…
Written as Mini-RAMBo, Mini Rambo, or Rambo mini, the logic board used in the Original Prusa MK2 series is very simple. Please refer to the image below regarding wire colors and…
The 360 Viewer is a virtual tool you can use to inspect all parts of the Prusa printers. Rotate, zoom, hide layers, explode the model, and click on individual objects to see their…
Original Prusa MINI では、プリント時のGコードの読み込みにUSBフラッシュストレージを使用しています。そのため、USBを挿入しても認識されず、「USBがありません」と表示されることがあります。この問題は、いくつかの異なる原因が考えられるため、残念ながら万能な解決方法はありません。ここでは、これを解決するために行うべき手順と確認事項を説明します。 状況 USBドライブがまったく認識されない。 USBドライブを挿入しても認識されないが、プリンターを再起動すると表示されるようになる。 USBメモリはプリント時には機能するが、ファームウェアのアップデートができない。 プリンタがUSBドライブを検出し、プリントを開始することができても、最終的に異常な動作をする場合はUSBドライブの故障である可能性があります。あるいは、G-code自体が破損している可能性も高いです。再度、USBドライブにG-codeを書き出し、コピーしてみてください。 ファームウェアの書き込み USBメモリーを挿入しても認識されず、プリンタを再起動すると認識されるようになる場合は、ファームウェアの問題である可能性が高いです。USBメモリーの取り扱いは、アップデートのたびに改善されています。 ファームウェアが最新であっても、update…
Every firmware version goes through intense testing to verify that every single feature works as it should. That applies especially to the safety features: for example, if the…
This article describes the menu system BEFORE firmware 3.9.0 for the Original Prusa i3 MK3S. Controlling the LCD screen is done by a single control element: a rotational knob that…
LCDメニューのナビゲーションは、回転ノブという単一の操作要素で行われ、これを押して選択を確定する。さらに、押すとプリンターがリセットされるリセットボタンもあります。メインLCDスクリーンには、プリンタの現在の状態に関するその他の情報も表示されます。 このメニュー構成はファームウェアバージョン4.4.0で導入されました。firmwareが最新であることを確認してください。 Menu…